名張理数研代表ブログ
今日は2月29日
今年はうるう年なので2月29日がありますね。
これまであまり気にしていませんでしたが、ふとオリンピックイヤーと重なっていることに気付きました。
何か理由でもあるのかと思い調べてみました。
以下はウィキペディアからの引用です。
「うるう年は400年に97度ある」そうです。
あれ100度でないんだ・・・!
そもそも、うるう年は季節の上での1年と暦の上での1年のずれを修正するものです。季節の上での1年は暦の上での1年の365日より約0.2422日長いみたいです。そのため、そのズレを直すのに4年に一回、1年を366日にするという風に私は思っていました。
0.2422×4(年)=0.9688≒1(日) ですね。そのため、4年に1度1日長い年を作ったわけです。
ただこれだと、4年に一度、1-0.9688=0.0312(日)だけ暦が進み過ぎてしまうことになりそうです。
ですので、実はこんな決まりもあるようです。
「1900年、2100年のような100で割り切れるはうるう年にしない。」
「但し、100で割り切れても2000年のような400で割り切れる年はうるう年。」
ですので、2100年に開催されるオリンピックはうるう年ではないことになります。
ひょっとすると皆さんはうるう年に開催されないオリンピックを見ることができるかもしれません。100歳前後になっている思いますが・・・♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名張理数研
http://www.nabari-risuken.jp/
住所:三重県名張市栄町2933-9
TEL:0595-63-3820
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アクティブラーニング♪
昨日はアクティブラーニングの最初の授業でした。
テーマは「学校に宿題は必要か」です。
アクティブラーニングの場合は、講師があまり言いすぎるとよくないので、
今回の授業では、
①自分の立場を決める。
②その理由について、思いつくだけ挙げてみる。
③その理由を証明するための方法について考えてみる。
までを生徒自身に考えてもらいました。
結果としては②番までしかいけませんでしたが、とても興味深い論述になりそうな雰囲気です。
まずは思いつくだけ挙げてみるという課題はうまくこなせましたので良かったです。
まずこれがスタートですので、ここが出来るようになったのは大きな進歩です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名張理数研
http://www.nabari-risuken.jp/
住所:三重県名張市栄町2933-9
TEL:0595-63-3820
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大学入試について
ここ数日、中学生向けの内容が多かったので、今回は大学入試について・・・
一番大事なことは、志望校を高校1年生くらいまでに4校から5校に絞ってください。なりたいものがその時点で明確に定まっていれば、それを基に学科を決めてもいいですが、ふつうは時間とともに変わるはずです。したがって、なりたいものは、大学に入ってから決めても遅くはないわけです。
であれば、大学は名前や印象で選ぶ。あるいは、将来住みたい地域などで決めるのも良いと思います。例えば地元の三重でずっと暮らしたいのであれば、三重大を中心にした周辺の大学になってくると思います。
学びたいことが何かなんていうことに固執しすぎて、志望校決定が遅れる方が受験においては不利に働きますので注意してください。
学びたいことが何かを決めるには相当な知識量が必要です。それを高校の授業をこなしながら、身に着けていくのは極めて困難だと思います。ある程度意識はしなければなりませんが、最終的には名前やその大学に対するあなた自身の印象などで決めていくことが、正しいとは言いませんが妥当であろうと思います。
志望校がある程度絞り込めたとします。そうすれば試験科目が決まります。
どの科目を使って受験するかを決めていきます。
受験科目が決まりました。大学入試基本的な考え方は、「選択と集中です。」受験に必要ない科目は捨てます。一切勉強しなくてOKです。但し、進級に影響が出ない範囲でという条件はつきますが。
細かく言えば各科目でも、受験する大学によって勉強法が変わります。
それを自分で判断するのは難しいと思いますので、是非我々を活用してください。
大学入試は一般入試のほかにAOや推薦入試もあります。生徒会や部活のキャプテンなどをやっていない方は、AOや推薦に深入りしない方が賢明です。通常は私大の滑り止めを早めに決めておく位の利用価値しかありません。
特に小論文などが科せられる場合は、最低1か月程度はそれに時間をとられるので、万一AOや推薦で不合格だった場合、一般入試への影響は甚大です。
もし、AOや推薦も考える場合は、準備にどのくらい時間がかかるかも気にしておいてください。
主戦場はやはり一般入試になるはずです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名張理数研
http://www.nabari-risuken.jp/
住所:三重県名張市栄町2933-9
TEL:0595-63-3820
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
赤中のみなさんお疲れ様、名中の子はもうちょっと!
赤目中学校は本日で試験が終わりですね。今日は部活でクタクタになると思いますので、また明日から、課題を潰していきましょう。
名張中のみなさんは、試験初日です。明日明後日とありますが、しっかりこれまでやったことを、出来なかったことを中心に見直していってください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名張理数研
http://www.nabari-risuken.jp/
住所:三重県名張市栄町2933-9
TEL:0595-63-3820
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
作図祭り♪
さて、赤目中の1年生が明日理科のテストがありますので、作図のお勉強です。
やり方は覚えていても、いまいち意味が分からない人も多いと思います。
そんなときは「習うより慣れろ!」です。
実際にやってみて、実在しない世界(虚像)、実在する世界(実像)を体感してください。
この単元の作図は、意味を理解して行えば、ごく単純なものです。
あと、光ファイバーも用意していますので、全反射も実際に見てみましょう!
ついでに光の屈折がなぜ起こるのかについても、簡単に説明したいと思います。これが理解できれば、反対向きに曲げてしまうことが無くなります♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名張理数研
http://www.nabari-risuken.jp/
住所:三重県名張市栄町2933-9
TEL:0595-63-3820
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇